
ととのうためのサウナ室での過ごし方はどうしたら良いの?

「ととのい方が弱い」気がする

良いととのいをするためにはサウナ室で大切なことは何?
初心者の人には「ととのう」条件みたいなものが知りたかったり、サウナ室自体が少し苦手な人もいるかもしれませんよね。
アリさんはサウナーです
サウナ専門店・銭湯型サウナ・サウナ付きホテルなど色々な種類のサウナでととのっています。
一連のサウナで「ととのう」要素は大きく3つ
①サウナ室
②水風呂
③外気浴
ですが、その内のサウナ室についてより良い「ととのい」をする為のポイントはたった3つです!
この記事ではサウナ室での過ごし方のたった3つのポイント、マナーや注意点、身体のケアについて書いています。
この記事を読めばあなたも明日から「良いととのい」に導かれます!
結論:サウナ室での過ごし方、ととのいの条件はたった3つ!


サウナ室での過ごし方3つのポイント、
簡単なので覚えておきましょう!
①座る場所
②座り方・姿勢
③滞在時間
この3点です
順に解説しますね
座る場所
サウナ室はお店により乾燥タイプ、湿気が多いタイプ、温度設定など色々なサウナ室があります
まず、初心者で高温が苦手な人は出入口付近の階段状になっているなら下段
この場所はサウナ室の中で一番温度が低い場所です
サウナが苦手な人や悪い印象を持っている人の多くは
サウナ室が高温であることに原因があります
これを避けるベストな場所が出入り口付近の下段です
ただ、人の出入りが気になる場所でもあるのでその点はご了承を
上段か下段かと言われれば下段の方が温度が低いです
高温が苦にならないなら上段に座るのが良いでしょう
サウナ室にもよるが最上段と最下段では10℃程度違う場合もあります
また、混雑していなければ移動もOKです。
その日の体調を見ながら座る場所を変えてもいいでしょう
座り方・姿勢
「あぐら」や「体操座り」がおすすめです
女性はあぐらは出来ないですよね
こんな感じです↓

手はひざを抱える必要はありませんが
階段状の段差に腰掛けるような座り方はあまり良くないです
理由は身体の温まり方に差が出るからです
頭と足までの高低差を出来るだけ少なくすることが大切です

じゃあ、寝っ転がれば一番いいんじゃない?

出来ればそれが理想だけど他のお客さんに迷惑ですよね。
お一人独占状態なら試してみると良いと思います
ただ体操座りも腰掛けスタイルに比べると場所を取るので室内の混雑具合を見ながら座り方を工夫して下さい
滞在時間

細かく言い始めるとこれは少し難しいです
サウナ室の状態や皆さんの体調が様々だからです
時間で言うなら
初心者では7〜10分程度がいいでしょう
サウナ室には12分時計やデジタル時計があることが殆どなのでその時計で計りましょう
ただ、どこのサウナ、どんな体調でも同じ時間
というのは本来好ましくありません
基本は「無理をしない」「我慢しずぎない」
慶應義塾大学医学部特任助教・日本サウナ学会代表理事の加藤先生によると
心拍数が平常時の2倍になったら出るタイミング
とおっしゃっています

アリさんもやってみましたが、サウナ室では素人のせいか脈が計りづらくてうまくカウントできませんでした
「細かく言い始めると少し難しい」と言ったのは必ずしも時間だけで決めるものではない
という点です
初心者の方は時間は7-10分にして後は体調を見ながら無理しない
が正解です
いい「ととのい」に繋がるサウナ室での過ごし方は
いかに身体の内部(中心部)の温度を上げる事が出来るか
ですが、無理をして体内温度を上げても本末転倒ということです
サウナ室で注意すること

マナーに関すること、自身に関することです
気持ちよく「ととのう」ためにも必要なので触れておきます
マナー的注意
サウナを利用する方が皆で気持ちよく利用するためのマナーです
覚えておきましょう
・身体の水分を拭いてからサウナ室に入る
室内の床やマットを濡らさないためです
・おしゃべりはやめましょう、どうしてもの時はヒソヒソ話で
複数人で行くとつい盛り上がりがちです。周囲に気を遣いましょう
・座る場所、無理に他人の間に入ろうとしない
自分の好みの場所が空いていない時は次のセットまで待ちましょう
・貴金属やメガネは外してからサウナ室に入る
マナーと言うより故障やヤケドを防ぐためです
初めてのサウナのマナー編はこちらで詳しく書いています↓

身体のケア
気付いた時は結構ダメージを受けています
事前に準備、対策しておきましょう。
・水分補給をしてからサウナ室に入る
脱水症状対策です
ウォータークーラーが設置してある場合が多いです
出来れば直前に水を飲んでおきましょう
・髪の毛のケア
特に女性は髪は命ですから
熱によるダメージを防ぐためにサウナハットやタオルを頭に巻きましょう
・顔のケア
特に敏感肌の人は注意しましょう
長めのタオル、もしくは2枚使って頭と同時に顔も覆う
フェイスガードのようなものを利用する
サウナ直後はローション等で保湿する
まとめ

もう一度まとめますね
- 座る場所:初心者は出入り口付近下段から徐々に上段に。上段の方がより高温
- 座り方・姿勢:あぐらや体操座りがベスト。部位による温度変化をなくすため。周囲にも気遣って姿勢を決める
- 滞在時間:初心者は7〜10分。医学的には通常脈の2倍になるまで。無理はしない
・サウナ室に入る前には身体を拭いて
・サウナ室では静かに過ごす
・無理に他人の間に割り込まない
・貴金属やメガネは外してからサウナ室に入る
・水分補給を忘れずに
・髪の毛と顔の肌ケアに注意
良い「ととのい」のために必要なこと、いかがでしたでしょうか。
堅苦しく考える必要はありません
周囲のことを気遣い「楽しく」「気持ちよく」過ごすことが出来ればOKです
最後まで読んで頂きアリがとうございました!
ドラマ「サ道2019・2021(それぞれ全12話)」をまだみていない人。イケメン蒸し男役磯村勇斗のフィンランドサウナ番組「サウナーズ(全6話)」などサウナ番組が31日間無料で見れます!
サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

メガネをしたままサウナやお風呂を楽しめる!サウナメガネ↓

熱からお肌を守るフェイスパック↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。

コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです