- サウナ専門店未経験の人
- サウナ専門店って行きづらいと思っている人
- サウナ未経験の人
- サウナってそんなに気持ちイイの?って思っている人
私がサウナに通い始めたきっかけは、息子(20歳)がハマっていたから。
最初は若者がサウナとはオヤジ臭い!と思っていましたが、本物オヤジの私がハマっています。
スーパー銭湯サウナをマイサウナにして、サウナ専門店やサウナ付ホテル、昭和時代の銭湯サウナまであらゆる種類のサウナを経験しています。
- サウナ専門店とスーパー銭湯サウナの違いが判ります。
- サウナ専門店の敷居が低くなります。
- サウナにスグに行きたくなります!
サウナ専門店とスーパー銭湯サウナの違い5ポイント!

1:料金
2:サウナ室の質と量
3:水風呂の質と量
4:ととのいスペース
5:備品
ひとつずつ解説しますね。
1:料金の違い

専門店の料金はスーパー銭湯より高額なことが殆どです。想像はつくと思います。
専門店は1,500円〜2,500円前後、時間制や予約制を採用しているお店もあります。
スーパー銭湯は800円前後が多いですね。時間無制限のお店が非常に多いです。
金額の違いは「お店のコンセプト」「収容人員からの収益性」を考えれば納得できる金額差と思います。
サウナ専門店の金額に抵抗がある人は、スーパー銭湯から始めるといいと思います。
2:サウナ室の質と量の違い

専門店のサウナ室は、
「こだわりや特徴があって複数のサウナ室がある店が多い」
具体的には
・室内の温度設定の違い
マイナス低温サウナから110℃超えの高温乾燥サウナまで
・ローリュの有無
オートロウリュから熱波師さんによるアウフグースまで
・照明の具合
TV付の明るい部屋から暗くて静かに過ごせる個室サウナまで
・数は2〜5ルームある店もある
スーパー銭湯も複数のサウナ室を備えたお店もあります。そんなスーパー銭湯はお得感ありますね。
静かに身体も心も落ち着ける環境があるのが専門店の良いところです。
※サウナ石に水をかふりかけて蒸気を大量に発生させることをロウリュウ(フィンランド語)といいます。
その蒸気をタオル等で扇いでお客様に浴びせてくれる人を熱波師と呼びます。
その行為をアウフグース(ドイツ語)といいます。
3:水風呂の違い

サウナで「ととのう」のに欠かせないのが水風呂です。
サウナ室同様、専門店は水風呂にも凝っているお店が多いです。
例えば天然地下水を利用したり、水風呂の深さが深かったりです。
天然水は水の柔らかさが違うんですよね。
水の都大垣の天然水を使った「大垣サウナ」の記事はこちら↓

水温はスーパー銭湯、専門店とも様々ですが15℃前後が多いでしょうか。専門店には10℃以下の水風呂もあったりします。
10℃以下の水風呂がある愛知県知立市の「サウナイーグル」の記事はこちら↓

アリさんが行く専門店には、サウナ室内に水風呂が付いているちょっと変わった水風呂があります。
顔だけは暑い、、みたいな
最初は驚きました!
4:ととのいスペースの違い

サウナのワンセットの仕上げは外気浴もしくは休憩です。
屋内外のととのいのスペースです。
専門店のととのいのスペースは様々な工夫がされています。
BGMに鳥のさえずりが流れていたり
椅子やベッドの種類が豊富だったり
専門店だからといって必ず屋外の整いスペースがあるとは限りません。
専門店の中にはビルの一角にあるお店もあり、屋外スペースが物理的に設置できないようなお店もあります。
そんな場合には、扇風機のようなものが設置してあり
風が身体に当たるように工夫してある店もあります。
専門店には整うための椅子やベッドが置かれたスペースをしっかり確保しているお店が殆どではないでしょうか。
5:備品の違い。専門店へは手ぶらでGO!

専門店は手ぶらで行けます。
タオル類や室内着も料金に込みです。
シャンプーやコンディショナーも高級なものを使っていたり、歯磨きや男性用のT字ひげそり等も無料で備えているお店がほとんどです。
スーパー銭湯はシャンプーやコンディショナー程度は無料で使えるお店は多いですが、タオルや室内着、その他備品は未設置か有料です。
専門店は何かの帰り道や急に行きたいと思っても手ぶらで行ける点がイイですね。
スーパー銭湯は行く準備をして出掛けないといけないことが多いです。
スーパー銭湯、ここは専門店に勝てる!

アリさんの経験で、スーパー銭湯が専門店に勝てると思う点があります。
ととのいスペースの開放感、広さです。
スーパー銭湯は郊外にあるケースが多いですよね。そんな場合は特に当てはまります。
露天風呂エリアがととのいスペースです。広いですよね。
専門店にはない開放感があります。開放感のある場所で椅子に座ったり、ベッドで横になるとととのい具合が違いますよ〜
専門店とスーパー銭湯の違いのまとめ

専門店とスーパー銭湯の違いを表にまとめました。
種類 | 料金 | サウナ室 | 水風呂 | ととのいスペース | 備品 |
---|---|---|---|---|---|
専門店 | 1,500〜2,500円前後 時間制もあり | 複数ありが多い 種類も豊富 | 水質や深さなど特徴あり | BGMや椅子、ベッド種類などに特徴あり。屋外でないこともあり。 | 料金込みが殆ど(手ぶらで行ける) |
スーパー銭湯 | 800円前後 時間無制限が多い | 一部屋が多い | 単純な水風呂が多い | 露天風呂エリアがあると開放感あり | タオル類は持参しないと有料 |
どうですか、サウナ行ってみたくなりませんか?
最後まで読んで頂きアリがとうございました。
サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

メガネをしたままサウナやお風呂を楽しめる!サウナメガネ↓

熱からお肌を守るフェイスパック↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

サウナに行くなら持っていたいタオルMOKU(モク)の記事はこちら↓

ドラマ「サ道2019・2021(それぞれ全12話)」をまだみていない人。イケメン蒸し男役磯村勇斗のフィンランドサウナ番組「サウナーズ(全6話)」などサウナ番組が31日間無料で見れます!
この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。

コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです