アリさんは週末ランナーです
ランニング始めて約7年
体型も体重も7年間ほぼキープ出来ています
パンツのウェストは細くなりました
そんなアリさんが初心者がランニングを継続する時につまづく1〜2ヶ月の壁を乗り越えるポイントを
5つお話します
・ランニングは始めたけど1〜2ヶ月でやめそうになっている
・ダイエット効果が現れないからくじけそうになっている
・怠け心にどうしても勝てない
・ランニングが継続できる
・ダイエットを続けようと思える
・怠け心に打ち勝つことが出来る
アリさんがサポートしていきます!
最後まで宜しくおねがいします
【初心者向】ランニングを継続する5つのコツ、方法 1-2ヶ月編

5つのポイントを先に言いますね
ひとつづつ解説していきます
決まった曜日や時間に走ることにする
始めの1歩の記事でも書きましたが
これはアリさんの経験上で言えば結構効果的です
始めの一歩の記事はこちら↓
要は自分の行動の中に予定化してしまうということです
主婦の方であればお買い物の予定
会社員であれば他人とのアポイントと同じような状態にすることです
例えば土曜日の朝は走る事になっている
となればしめたものです
その時に注意することは2つ
あまり無理な予定は立てないことと雨対策です
週に1回、月に4-5回走れれば良しとする
予定の時間に雨が降って走れない時の代案を考えておけるとベストです
元気、ヤル気がある時に走ってしまう
曜日や時間を気にせず
元気、ヤル気がある時に走ってしまう
というのもアリです
予定していた日に必ずいい体調、いい天気かは判りません
この手法は予定がどうしても立てづらいという人向きですが
週に2回走る事になってもいいので
元気、ヤル気がある時に走ってしまう事で1ヶ月の回数はキープするやり方です
中期的に継続することを考えるとあまりおすすめする手法ではありませんがこんなやり方が合う人もいると思います
隙間時間に走る

先の予定は判らないし
ランニング主体の予定なんて立てたくないという人向けです
今日、明日の2日間の予定を考えましょう
2日間に1時間の隙間時間なら見つけられませんか?
その1時間のスキマ時間に走ると決めましょう
1時間の隙間時間を月に4-5回見つければ良いです
これなら出来そうな気がしませんか?
一つでも楽しみを見つけよう
ランニング中でも後でもいい小さくてもいいので楽しみを見つけましょう
これも最初の一歩の記事で触れています
ランニング中であれば風景や新たな発見などです
例えば公園内や他人様の庭先のお花の咲き具合の移り変わり
普段通らない道を通って新しいお店を発見するなどです
ランニング後であれば自分へのご褒美ビールやスイーツでもいいです
コースの最後にコンビニに寄る事にして自分へのご褒美を買ってから帰るとか
事前に準備しておくとかです
ダイエット目的のランニングでそんな事していいの?って思いますよね
最初はいいんです
走った自分へのご褒美です
但し、飲み過ぎ食べ過ぎはダメですよ!
怠け心への対策

ランニングが好きで始めた人以外はどうしても怠け心との戦いは付き物です
走らない理由
走れない理由
を思いついてしまうものです
こんな時はこれですね
「初心に帰る」
なぜ自分はランニングを始めようと思ったのかをもう一度思い出しましょう
ダイエット達成できなくてもいいですか?
あのお気に入りの洋服をもう一度着れる様にならなくていいですか?
もう少し頑張ってみましょう!
応援しています
まとめ

もう一度継続のポイント5つを心に刻みます
・決まった曜日や時間に走ることにする
1週間の行動の中に「予定」としてスケジュール化してしまう
・元気、ヤル気がある時に走ってしまう
1ヶ月単位で考えて元気、ヤル気がある時に連続でもいいから走ってしまう
・隙間時間に走る
2日間の中で1時間の隙間時間を見つけよう。それを月に4−5回実行する
・一つでも楽しみを見つけよう
ランニング中や後に何でもいいので楽しみを見つけよう。自分へのご褒美でもいい。
・怠け心への対策
「初心に帰る」なぜ自分はランニングを始めたのか、何を叶えたかったのかをリマインドする。
この5つのうちのどれか一つでもいいので自分に合ったやり方を見つけて下さい
そうすればランニング を始めて1-2ヶ月に訪れる継続の壁が越えられると思います
もう一度言います
あなたを応援しています!
最後まで読んで頂きアリがとうございます
下のコメント欄からご質問やこの記事に関する感想をお気軽にどうぞ!
スグには公開されないのでご安心下さい
継続するコツ5つ2-4ヶ月編はこちら↓
初心者のシューズ選び裏技を紹介します↓
この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援頂けると嬉しいです!
この記事が少しでも役に立った人は下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです!

この記事が参考になったと思った人は下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです