アリさんはプロテインを習慣として飲み始めて5年ほど経ちます
いくつかのプロテインを飲みました
プロテインはランナーや40歳を過ぎた人には、タンパク質補強食品として有効な食品だと実感しています。でも
毎日飲まないとその効果は薄れてしまいます

プロテインって結構値段が高いんですよね
しかも毎日だと財布に響く、、

安いプロテインは結局タンパク質量が少なかったり
品質的に不安があるんだよね

プロテインを長く飲み続けたいのだけど何が良いのかなあ?
というような人に

アリさんがいくつかの経験から3年ほど前にたどり着いたプロテインを紹介します!
それ以来ずっと飲んでいます。

タンパク質量はもちろん、余分な添加物なしの安心商品。
しかもお財布に優しい!

超メジャープロテインのザバスとも比較します
決してメジャーなメーカーではありませんが、会社のポリシーを含めてアリさんはリピートしています
結論 プロテイン専門店シープウィングのSAVEプロテインです!

聞いたこと無い人が殆どだと思います
(株)S-ING(シング)という札幌の会社が製造管理(国内生産)&販売しています
シングはスポーツ用品やスポーツサプリメントの販売、スポーツジム経営などをしており
プロテインに関しては各メーカーの特徴を知り尽くしていて
SAVE(セーブ)という商品名には
「プロテインユーザーを助ける(SAVE)」
という思いがこもっているそうです。

SAVEの商品ラインナップは
無添加製法の「ザ・ナチュラル(少々溶けにくい)」
「プレーン(大豆由来のレシチン配合で溶けやすい)」
「やみつきシリーズ(味を付けて飲みやすくしたシリーズ)」
など色々なラインアンップがあります
アリさんが愛飲しているのは「プレーン」
溶けやすさ重視と余分な原料を使っていないから
以前は味付きのプロテインを飲んでいたので味に慣れるまでには何日か掛かりました
最初は商品ラインナップも少なく小さな会社だったようですが
最近は徐々にその良さが知られてきたせいか
雑誌でも取り上げられています

シープウィングSAVEプレーンの溶け易さザバスとの比較
溶け易さは正直「ザバス」にはかないません
ザバスは商品に掛けている技術やお金が違います


シェイカーに入れた時のプロテインのサラサラ感がSAVEとは全然違います
ザバスは「造粒(ぞうりゅう)」という製造工程に非常に拘っています
SAVEプレーンの様子は↓です
アリさんは飲みやすくするために氷を2−3個入れてシェイクしています
出来上がりが冷たくなるのでのどごしが良くなります


多くのプロテインは溶け易さを求めていくつかの添加物を使用しています
SAVEプレーンも溶け易さを求めてレシチンという添加物を使っていますが、大豆由来のレシチンで人工物の添加物より身体には負担が掛からないと思っています。
ザバスほどの圧倒的な溶け易さはありませんが気になるようなダマは出来ません
シープウィングSAVEプレーンの味

プレーン味なので美味しいか?
と言われればプレーン味に慣れていない人には水で溶かすと
美味しい!とは感じないと思います
薄いミルク味と言った感じでしょうか
アリさんは慣れましたが、対策としては
牛乳で溶かすことです
プレーンなので牛乳の味を邪魔すること無く
牛乳が飲める方なら美味しく飲めると思います
牛乳を利用する場合は牛乳自体が冷えているので
氷が不要なのもいいですね
溶け具合も水と氷の時と殆ど変わらない印象です


プレーン味が苦手な人や
美味しく飲みたい人は
SAVEやみつきシリーズ
を選べば
グレープフルーツやコーヒー、ベリーミックス、チョコ、バナナ、イチゴ
の風味が付いた商品もあるのでそちらを選ぶと良いと思います。
ただし、味付きのやみつきシリーズはプレーンと違い乳化剤や香料、甘味料などの添加物が入っていますのでお伝えしておきます。
ザバスとトップバリューと比較するとコスパの良さが判ります

タンパク質含有量や価格などをザバスとイオン系のプライベートブランドであるトップバリューのプロテインと比較します
まとめた表は以下のとおりです(※スマホの人は画面を横にして下さい)
SAVEプレーン | SAVEやみつきシリーズチョコ風味 | ザバス リッチショコラ | トップバリュー ココア | |
販売価格 | 2,380円 | 2,980円 | 4,190円 | 3,218円 |
内容量 | 1,000g | 1,000g | 1,050g | 1,000g |
1食の推奨量 | 30g | 30g | 21g | 20g |
1色当タンパク質量 | 23.3g | 22g | 14.6g | 14.5g |
1食単価 | 71.5円 | 89.5円 | 83.8円 | 64.4円 |
1袋での食数 | 33.3食分 | 33.3食分 | 50食分 | 50食分 |
タンパク質1g当り金額 | 3.1円 | 4.1円 | 5.7円 | 4.4円 |
1食当り炭水化物量 | 2.3g | 3.2g | 2.8g | 4.6g |
添加物 | レシチン(大豆由来) | 海藻カルシウム、デキストリン、エンザミン、香料、乳化剤、甘味料など | 食塩、植物油脂、乳化剤、甘味料、増粘剤など | 食塩、マルトデキストリン、乳化剤、甘味料など |
注:SAVE価格は送料込み、ザバス・トップバリューはイオンでの店頭価格(2021年10月)
注:ザバスとトップバリューにはプレーン味がないのでSAVEのチョコ風味も掲載しています



プロテインを飲む主目的であるタンパク質1グラム当りの金額は
SAVEプレーンが圧倒的に安くコスパは最高です
SAVEの味付きのやみつきシリーズでもトップバリューよりコスパは良いです
炭水化物は運動やダイエットには基本的に多くは摂取したくない栄養素です
ですので少ないほうが良いと思いましたので比較してみました
炭水化物もSAVEプレーンは最も少ないです
パッケージをよく見ると、メーカーによってタンパク質等の栄養成分表示表の基準となるプロテインのグラム数が違います。
SAVEシリーズは30gを1食としていますが、ザバスは21g、トップバリューは20gを1食として表示しています。
ザバスとトップバリューにはパッケージに50食分と記載がありますが
飲む時に計量スプーンは使うものの山盛りとすり切りでは使う量が違いますのでその表示には注意したほうが良いですし1食当りの比較はプロテインの量が違うので意味がありません
ですから、上の比較表はタンパク質1グラム当りの金額で比較しました。



添加物はプレーン以外の味をつけるとどうしても何種類もの添加物が必要になってくるようです
添加物は味を整えたり、溶けやすくするために必要なものもあるので全てが悪いわけではありませんが
加えないで済むものであれば無添加を選びたいとアリさんは思います。
ザバスのように有名アスリートやプロスポーツチームが使っているものと同じものを飲みたい
という人はザバスを選ぶのも良いとは思います
ただ、企業としてそこに掛かる広告宣伝費を商品価格に上乗せしなければいけないことは
やむを得ませんね。
世の中には多くのプロテインが流通していますが、既にプロテインを利用している方はご自身のプロテインの価格とタンパク質含有量を確認することをお勧めします。
まとめ コスパ最高のホエイプロテインはシープウィングのSAVEシリーズ!
ホエイプロテインは色々ありますがタンパク質含有量と価格のコスパはSAVEシリーズがお勧めです
・タンパク質含有量と価格を見た時のコスパは大手はもちろんプライベートブランドより優れている
・溶け易さはザバスにはかなわないものの大豆由来のレシチン配合のSAVEプレーンならダマは気にならない程度
水で溶かす場合は氷を利用することでより溶けやすくなる
・味はプレーン味が添加物がなくておすすめ
冷たい牛乳を利用すれば味気なさは解消できる
どうしても味付きがいい人は「やみつきシリーズ」を利用すれば解消する
・プロテインは継続して飲むことが大切でそのためにお財布に優しくて、品質にも妥協したくない
1ヶ月2,380円(送料込)、3キロを購入すれば1ヶ月1,993円(送料込)
シープウィングは公式ホームページもあり、そちらでも購入できます
公式ホームページでの表示価格は上記より安いですが送料が別です
YAHOOや楽天にもショップを出店していてそこでの表示価格は送料込みです
ポイントのことや持ち運びなどを考えればそちらのほうがおすすめです

タンパク質の必要摂取量は年齢や運動をしているかいないかで違います
運動をしている人なら1日当り体重1キロ×1.2〜2.0グラムと言われています
体重60キロの人なら72〜120グラムです
食事だけで1日にこれだけのタンパク質を摂取するのは非常に難しいと感じています
特に40歳以上でアリさんのようにランニング等運動をしている人は筋力の低下を防ぐためや
運動をしていなくても、将来の姿勢や歩行の為にも質の良いプロテインでタンパク質を補給していった方がいいと思います。
この記事が皆さんのお役に立てれば嬉しいです
エネルギー源として欠かせない栄養素は「脂肪」もあります
良質な脂肪MCT(中鎖脂肪酸)の記事はこちら↓
最後まで読んで頂きアリがとうございました!
下のボタンを押して応援して頂けると嬉しいです!
この記事が少しでも役に立った人は下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです!

コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです