国内に25店舗(2022年8月時点)ある「カンデオホテルズ」って知っていますか?
2020年に、サウナのミシュランと言われる「サウナシュラン」で特別賞を受賞したホテルサウナです。
サウナシュランは毎年11月11日(ととのえの日)に「今行くべきサウナ」として11施設をノミネートしています。
旅行業界に身をおくサウナーの私。カンデオホテルズは、受賞前から気になっていたホテルサウナでした。
この記事は、蔵と運河の街、愛知県半田市になる「カンデオホテルズ半田」の宿泊体験レビューです。サウナとホテル情報はもちろん、旅行業界人らしく周辺観光情報やお土産情報も書いています。
カンデオホテルズ半田、行く前からウキウキでした。特別賞って、どうですかね〜
※2022年6月中旬の宿泊レビューです。
カンデオホテルズ半田のある場所

ハンダってどこよ?という人のために。知っている人は飛ばして下さい。
カンデオホテルズ半田は愛知県半田市、中部国際空港がある知多半島にあります。
名古屋駅から名古屋鉄道(名鉄電車)特急で約35分(680円)の「知多半田駅」から徒歩2分。JR半田駅からは徒歩10分の場所にあります。
車では知多横断道路半田中央ICから約10分。
電車、車ともに最寄りからのアクセスは良いです。
半田は蔵と運河の街。5年に1度の大祭「はんだ山車まつり」ではからくり人形を載せた山車が31台勢揃いします。
ミツカン味ぽんで有名なミツカン本社がある町です。


蔵と運河の景観はカンデオ半田から徒歩15分程度で行けます。
サウナシュラン特別賞はビミョ〜

結論言うと、半田に関しては
サウナシュラン特別賞はビミョ〜です。
サウナシュラン選考委員が全国全てのカンデオホテルズを利用したのかは不明です。
いろいろ調べた結果、私の結論は、2017年頃以降にオープンしたカンデオホテルズのサウナとホテルとしてのクオリティは相当高そう。ということです。
カンデオホテルズの開業年がわかるページはこちら(ウィキペディア)
でも、カンデオホテルズ半田も特別賞受賞に値するカンデオに共通するものを感じました。
50代旅行業界サウナー目線のレポートをご覧ください。
カンデオホテルズ半田のサウナは11階のスカイスパにある

カンデオの25ヶ所のほぼ全てに共通するのがスカイスパ。サウナがあるスカイスパは最上階にあります。半田は11階。
カンデオ半田は2008年に5号店としてオープン。当初からサウナがあったとスタッフさんから聞きました。
ここ数年オープンしたカンデオは男女共にサウナ施設を備えていますが半田は男性のみです。交代制でもないので女性やカップルサウナーは注意して下さい。
カンデオ半田のベースはビジネスホテルです。豪華なスカイスパではありません。
私はちょっと期待しすぎました(笑)
2022年6月のTV番組「カンブリア宮殿」放送後の反応は熟年層を中心にかなりあったとホテルスタッフさんは言っていました。私もその1人です!
カンデオホテルズ半田のサウナ、最大の特徴はととのいスペースの開放感!

最大の特徴は、ととのいスペースの開放感と風の通り抜けです。
露天エリアは広さ15畳ほど。うち浴槽は5畳程度で残りが全て整いスペースという贅沢な作りです。そこに椅子2脚とベッド2台が置いてあります。スペースの余裕ありありです!
ビジネスホテルでここまで広い露天エリアを備えているいるホテルはないと思います。
とっても広びろ〜!!
4方面のうち2方面が開放されていて風の通りがいいです。
私が宿泊したのは梅雨入り前の6月中旬。滞在中4回スカイスパを利用しましたが、どの時間帯もとって〜〜も爽やかな風が吹き抜けていました!海が近いせいもあるかもしれません。

広いスペースで隣を気にせず風に当たる、わずかな音量で流れるピアノジャズをBGMに私はあっという間にととのいの世界に連れて行かれました!
最上階11階からはさえぎるものはなく、半田の街並みが一望出来ます。スタッフに聞きましたが、女性用大浴場からの眺望は殆ど遮られているとのことです。

サウナ室

サウナ室の様子をまとめると
項目 | 内容 |
温度 | 90-92℃ |
タイプ | ドライタイプ |
ロウリュ | なし |
テレビ | なし |
BGM | ピアノジャズ |
定員 | 3人 |
ドア外のメガネ置き | なし |
サウナ利用時間 | 15:00-深夜2:00 6:00-11:00 |
乾式で10分程度でしっかり蒸されます。
2段ベンチ、1段目は足置き用という感じで奥行きは狭いです。
サウナマット(タオルタイプ)が縦に3枚敷いてありました。「密にならないようタオルの置いてある場所にお座り下さい。」と貼り紙。
15年も経つと壁の焼け具合もイイ感じに焦げています。
ジャズピアノのBGMと相まってとっても落ち着きます。
でも、3人同席になると圧迫感ありです。
私は滞在中何度かひとりになれた時がありました。その時はとってもイイ蒸し具合を味わうことが出来ました。
ウォータークーラーが無いのは残念ですね。ドライタイプなので喉が渇きますのでドリンクを脱衣場に持参した方がいいです。
水風呂

水風呂はサウナ室から1歩の場所で導線はバッチリ。2名定員。温度計はなく、20℃位ある体感でした。5分以上入っていられる水温高めの水風呂です。
水風呂は冷たくて苦手!という人にはちょうど良いと思います。
私には物足りない温度でしたが、洗い場シャワーを水にすると15℃位でしたので併用すればバッチリ!
大浴場その他サウナ関連

脱衣所は狭いです。椅子は3脚、扇風機無し。のんびり出来るような空間ではないと感じました。
良いところはアメニティ。男性浴室にもある化粧水と乳液がカンデオオリジナル。イタリア製です。


とっても高級感ありです。浴室洗い場のボディソープ、シャンプーもオリジナルの同ブランド。ボディソープはハーブの香りが爽快感を増してくれます。
ハーブが苦手な人には少し香りがキツイかもしれません。でも、反響が大きく22年6月には数量限定で一般販売を開始しました。
オロポを飲むには事前準備が必要です。ポカリは自販機で買えますがオロナミンCはありません。
隣のスーパー(ピアゴ)にも無かったです。徒歩3分のセブンイレブンで買えます!

氷サービスは11階大浴場前にあります。自作オロポをキンキンに冷やして飲めます♪
ペットボトルポカリで自作オロポを完璧に作る記事はこちら↓

カンデオホテルズ半田のホテルライフ

浴室以外の紹介をします。良いと思ったことも、これはちょっと、と思ったことも。
客室

カンデオのベッドは全てシモンズ製。さすが「世界のシモンズベッド」
私はシングルルームでしたが、ベッドサイズも大きく快適な睡眠で朝までぐっすり。

館内着が上下セパレートなのも動きやすくてgood!客室備え付けのアメニティは歯ブラシのみ。ヘアブラシ、シェイバーなどは1Fフロント横で各自でピックアップするスタイルです。


ドライヤーは部屋に備え付けありです。ルームキーはカード式ではありません。廊下が暗いのでドアの鍵穴見つけるのに50代の私は苦労しました。

スリッパが使い捨てタイプでは無いのでスカイスパで間違えられると気持ち悪いかもしれません。間違い予防の札などの準備はスパにはありませんでした。
デスクは明るい窓際に。ガラスの天板で奥行きもパソコン置いても十分余裕があります。

エレベーターが1機しかないので朝食時やチェックアウト時などは思った通りに利用できません。特に時間が決まった行動がある時は注意です。
館内設備ではありませんが駐車場は無料です。ホテルから徒歩1分ほど離れた場所にあります。

食事

夕食はホテル内で食べることはできません。フロントで周辺食事どころの地図が貰えます。スタッフのひと言がいいですね。
和食から居酒屋、中華など10件以上の食事処が徒歩圏内にあるので困ることはないと思います。


1階オープンスペースが朝食会場になります。ビュッフェスタイルで1,430円(税込)です。和洋で30種類程度でしょうか。
驚くほど豪華ではありませんが、手間を惜しまず作られている料理が多いと感じました。
私がチョイスした食事はこれ↓

スタッフも食事の補充やテーブルの片付けなどテキパキと動いていました。座席数は30名分程度でしょうか。料理コーナーも広くないので集中すると混雑して時間がかかりそうです。
宿泊料金

私の宿泊は2022年6月の土曜日。スタンダードシングルルームに宿泊しました。朝食付きで8,850円(税込・公式サイト会員価格)。
ここ数年にできたカンデオの同時期の平日料金と同じくらいの金額です。他のカンデオは休前日なら1万円を軽く越えます。半田はカンデオの中では安いと思います。
カンデオのポリシーは「新しく開業するホテルは今までを超える!」ですが、開業5店舗目だった半田はカンデオの進化前のホテルだなあと感じました。
とは言え、ホテルの宿泊代金は需要によって大きく変わります。ポイント制度などを利用して自分にとって良い条件で予約して下さいね。
半田の見どころ

カンデオ半田から徒歩で行ける半田の見どころとお菓子土産を紹介します。
赤レンガ建物
カンデオ半田から徒歩15分程度。

明治時代に地方の半田から日本の4大ビールメーカーに挑んだ「カブトビール」の工場跡地。文化庁の登録有形文化財です。明治33年(1900年)のパリ万博に出品したビールは金賞を受賞したほどの実力でした。
サウナ後に飲めるようビン入りを購入して、チェックインするのも良いです!


明治と大正の2つのカブトビールが飲めるカフェ&ビアホールや、カブトビールの貴重な資料や映像が見ることができる展示室(200円)やお土産コーナーががあります。
駐車場は無料です。

運河と蔵のエリア
カンデオ半田から徒歩15分程度。JR半田駅を越えた場所にあるのが運河と倉庫街です。


平成時代に整備されたこともあり漆黒の倉庫壁が運河に映えます。ミツカンマークが描かれた蔵やミツカンミュージアム(有料・予約制)もあります。
無料博物館になっている酒蔵(國盛 酒の文化館)や旧家(旧中野半六邸)を利用した食事処やバームクーヘンのお店もあります。のんびり散策ができるエリアです。


半田お土産
赤レンガ建物内ショップや市内の土産店で目にする半田お菓子を2つ紹介します。
生せんべい

「生せんべい」は和菓子の総本家田中屋さんが作っているちょっと変わった和菓子です。味は4種類あります。私が選んだのは週末限定販売の抹茶味。
徳川家康に愛されたといわれる半生菓子は、京都の生八つ橋を10倍くらいモチモチっとさせた食感。蜂蜜のほのかな甘みが口に広がります。

総本家田中屋は赤レンガ建物から徒歩3分の場所にあります。
南吉の黄ごん芋

「ごんぎつね」「手袋を買いに」などの児童文学で有名な新美南吉のふるさとが半田です。南吉にちなんださつま芋お菓子です。

黄金色に焼きあがったさつまいもの餡をシナモン風味の皮で包んでいます。真ん中の黒胡麻がアクセントになったあっさり系の焼き菓子です。
まとめ カンデオホテルズ半田はサウナーが満足できるか

・開放的で心地よい風が流れる外気浴スペースと11階からの眺望を楽しみたいサウナー
・手軽な料金でカンデオブランドを感じてみたいサウナー(アメニティや朝食)
・水風呂の冷たさが苦手なサウナー
・サウナシュラン受賞のサウナだと期待して選ぶサウナー
・女性サウナーもしくはカップルサウナー(女性用浴室にはサウナなし)
・ドーミークラスのサウナ関連環境を求めるサウナー(2017年以降オープンのカンデオは期待できる)
是非、2017年以降に出来たカンデオホテルにも宿泊してみたいと思いました。
最後まで読んでいただきアリがとうございました。
カンデオホテルズ半田から約1時間にあるドーミーイン三河安城のレビュー記事はこちら

サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。


コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです