
ドーミーイン岐阜駅前ってどうなの?

名古屋周辺でサウナも楽しめるビジネスホテル探しているのだけど、、
ドーミーインはサウナ関連施設が充実していることでサウナーには人気です。ビジネスホテルとしても基本的設備やサービスが行き届いたホテルです。
私、アリさんは中部地区のドーミーインを始め、サウナ付きホテルを10軒ほど泊まっているサウナーです。
この記事を読めば、ドーミーイン岐阜駅前がどんなサウナ関連施設を備えているのか?
宿泊施設としてはどうなのか?が判ります。宿泊体験は2022年12月中旬の平日です。
※内容は予告なく変更していることがありますのでご了承ください。
「ドーミーイン岐阜駅前」の基本情報

JR岐阜駅北口から徒歩4分、名鉄岐阜駅からは徒歩7分。
JR岐阜駅改札は2階にあり、そのまま外に出ると空中通路がドーミー方面にも繋がっています。ただ、空中通路でドーミーインの2階にたどり着くには案内看板もなく判りづらいです。
地上に降りた方が判りやすいと思います。

岐阜駅は名古屋駅からJR新快速で19分 470円。名鉄特急でも行けますが、所要時間、金額ともJRの方が優位です。
岐阜駅は名古屋駅からJRなら意外と近いです。同じドーミーでも名古屋栄や三河安城のドーミーインに泊まるより岐阜に泊まった方がお得感があるかも知れませんよ。
ドーミーイン三河安城の体験記事はこちらから↓

提携駐車場は隣のビルにありますが有料です。1泊1,000円。
チェックイン:15:00 (私が宿泊した時は14:40頃チェックインできました)
チェックアウト:11:00
「ドーミーイン岐阜駅前」の特徴

6階にフロントや大浴場(サウナ)、レストラン、リクライニングコーナーなどほぼ全ての設備が集中していて移動がラクです。
この点は他のドーミーやホテルには無い特徴ですね。
自販機や製氷機など6階以外にも複数設置しているものもありますが、「何か用事があれば6階」は案内文を見直したり探す必要が無いのでラクでした。
ただ、浴室利用の前後にフロント横を通ります。チェックインアウトをする人とすれ違ったり、エレベーターが一緒になるのが私は少し抵抗がありました。
「ドーミーイン岐阜駅前」の大浴場とサウナ

男女とも同じです。エレベーターを6階で降りると右前にフロント、正面の廊下を30メートルほど進んだ左手にあるのが「金華の湯」。名前は岐阜城がある金華山から取ったのでしょうね。



利用時間は15:00〜翌10:00。ただしサウナは1:00〜5:00は利用できません。
朝の目覚め後にサウナを利用できる点がドーミーのいい点。宿泊施設にサウナが付いている場合でもサウナ営業は夜までというホテルも多いです。
浴室入口は男女隣同士になっていますが、ドアを開けるには暗証番号が必要ですのでセキュリティも安心できます。
サウナ室

定員約7名 2段式ベンチ
1段目は95センチほどの奥行き
2段目も55センチほどの奥行きでゆったりしているのが特徴。
室内の温度計は100℃弱。男性用の角にはサウナストーンが積まれています。ローリュは無いので乾燥タイプのサウナです。
いい具合に焼けた壁と少し照明が落としてあるので落ち着いた雰囲気。TVがあるので瞑想というわけにはいきません。
それでも私が宿泊したのは平日ということもあり、どの時間帯もサウナ室には最大でも4人でしたのでゆっくりと蒸されることが出来ました。
ウレタン製お尻マットがあるのでベンチのサウナマットは濡れにくい環境です。そのせいか、滞在中3回サウナを利用しましたが係員がマットを交換する場面には出会いませんでした。
ウォータークーラーは浴室内にはありませんが、浴室から脱衣場に入って1歩の場所にあります。が
水風呂

サウナ室から1歩の場所にあり動線は完璧。定員3名程度の大きさ。
アナログ式温度計の針は14℃程度を指していました。決して大きくはないですが、100℃で蒸された身体を冷やすのにはちょうど良い温度だと感じました。
コーナーは岩で覆われており和風を感じさせる造り。
外気浴場

水風呂から5歩、露天風呂と同じスペースにあります。残念ながら空は見えませんので少し閉鎖感がありますね。
オットマン付きのスチール椅子が1人分設置。決して広くはないですが、扇風機が頭上にあり心地よい風を送ってくれます。さらに琴と、ししおどしの竹の音のBGMがスピーカーから流れてきます。ととのう環境はバッチリ!
浴室内には整い椅子が2脚です。
浴室全体が少し薄暗くセッティングされていて落ち着いた雰囲気があります。
温泉は運び湯ながらヌルヌル感十分の「池田さくら温泉」。名古屋のウェルビー今池の露天風呂と同じ温泉です。

ウェルビー今池の伝説のカレーうどんの記事はこちら

「ドーミーイン岐阜駅前」のサウナー向け情報

サウナーにとってはサウナ以外にも気になる点がありますよね。同じドーミーインでも違いがあります。
オロポは館内で買えるのか?

ととのいドリンクのオロポが館内で調達出来るか?答えはノー。自販機にはオロナミンCもポカリスエットも販売していませんでした。

ホテルから岐阜駅方向に2分程歩いた場所にファミリーマートがあるのでチェックイン前か出かけた際に購入しておきましょう。

製氷機は大浴場前自販機横や他のフロアーにもあります。コップはプラスチック製の中型タイプなのでキンキンのオロポが飲めます!
私は2人で宿泊したのでポカリは大型を購入して乾杯しました!

サウナ関連書籍はあるか?

漫画サ道が全5巻揃っています!
大浴場前のリラクゼーションルーム内漫画コーナーに目立つように置いてありました。この点は同じドーミーでも分かれる点ですね。
漫画以外にサウナ関連の雑誌や書籍を置いてあるドーミーもありました。岐阜駅前は漫画のみのようでした。無料のマッサージチェアに座りながら楽しむのも良いですね。

「ドーミーイン岐阜駅前」の宿泊関連情報

サウナ以外の宿泊関連の情報をお伝えします。部屋の様子、食事関連、無料サービス、宿泊料金などです。
ドーミーインはいわゆるビジネスホテルです。ホテルとしての過度な期待はしない方がいいと思います。ただ何ヶ所かドーミーに宿泊しましたが、清潔感や防災対策など不快に感じるホテルはなく、岐阜駅前も同じでした。
部屋

7階〜11階の5フロアーがルームフロアーです。全部で146室。
今回私は11階のツインルームに泊まりました。ダブルサイズで2名定員の部屋は132ルームと9割。2ベッドのツインルームは11階には1部屋だけのようでした。


窓際にテーブルと椅子セットが置いてあり多少の余裕がありました。

チェックアウト時に清掃中のダブルルームを覗いてみましたが、13.8平米ですのでテーブルを置く余裕はありません。
歯ブラシやヘアブラシなどのアメニティはフロントから持ち込むセルフ方式。

客室内には1ドアタイプの冷蔵庫(冷凍スペースあり)T-FaLの電気ケトル、SHARP製加湿器、エアコンが備え付けられていました。


食事

館内レストラン(6階)は朝食利用と夜泣きそばで利用します。
夜のサウナ飯は持ち込まない限り出掛ける必要があります。ホテルから徒歩5〜10分の岐阜駅前エリアには多くの飲食店があるので困ることはありません。ホテルには飲食店MAPも準備されています。
宿泊料金

気になる料金です。私は12月(年間では閑散期)の平日、ツインルームの食事無しの条件でした。
楽天トラベルで1部屋税金込みで22,300円。クーポンと全国旅行支援利用で13,020円(ひとり6,510円)でした。
旅行支援がなければ「高い」ですね。
ドーミーインは2021年頃までは割引なしでもひとり5-6,000円で宿泊できました。旅行支援があるからの便乗値上げなのか、人気が出てきた故の強気なのか不明ですが、ツインルームを2人で泊まってひとり11,150円はビジネスホテルとは言えないですね。以前のように手軽な料金で泊まれるようになることを祈ります。
無料サービスはさすが!

ドーミーインの無料サービスは豊富さで有名です。岐阜も同じでした!
夜鳴きそば

21:30-23:00まであっさり醤油ラーメンが夜泣きそばとして提供されます。普通サイズでハーフサイズといった量でしょうか。
大盛りも出来ますし、部屋に持ち帰ることも出来ます。おかわりもできますよ!夜遅いチェックインの人はビール片手に夕食として食べています。

アイス

15:00-25:00に大浴場前のリラクゼーションルームにて提供されます。種類も豊富で何本でもOKです。でも冷え過ぎに注意してくださいね♪
乳酸菌ドリンク
朝5:00-10:00の提供です。提供場所はアイスと同じ。
ヤクルトではないですが、同じひと口サイズです。こちらも何本でもOKですがお腹に注意してくださいね。
コーヒー

チェックインからチェックアウトまでフロント前で利用できます。部屋に持ち帰れるようにフタも準備されています。
チェックイン直後や夕食から帰った後など好きな時に飲めるのは良いですね。
「ドーミーイン岐阜駅前」のまとめ

ドーミーイン岐阜駅前はサウナー好みか?主観ですがまとめます。
・ドーミーファンのサウナー
・少しでも広いサウナ室を望むサウナー
・和風造りの大浴場が好みのサウナー
・コンパクトに施設が纏まった作りが好みのサウナー
・名古屋の街中より少し離れたところに宿泊したいサウナー
・ビジネスホテルに1万円以上出費したくないサウナー(割引考慮せず)
・夜のサウナ飯を館内レストランで食べたいサウナー
・やっぱり名古屋の繁華街に宿泊したいサウナー
最後まで読んでいただきがとアリがとうございました。
サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

メガネをしたままサウナやお風呂を楽しめる!サウナメガネ↓

熱からお肌を守るフェイスパック↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。


コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです