長野県の人気サウナといえば野尻湖の「The Sauna」です。自然の中にある本格フィンランドで、予約がなかなか取れずに行きたくても行けない。
The Saunaのプライベートサウナ付ハウスの宿泊体験記事もあります。

同じ信州長野の白馬村に「穴場」とも言える本格フィンランドサウナ付ホテルがあります。収容人員たっぷりあるので予約に困ることはあまりありません。サウナのみの利用も可能です。
サウナイキタイサイトでは長野県で16位(2022年7月)、私が初めて訪問した21年10月には25位にも入っていませんでした。
アリさんは50歳代のサウナー。銭湯サウナ、専門店、サウナ付きホテルとさまざまなタイプのサウナで蒸されています。旅行業界で30年以上勤務する私が宿泊体験したレポートです。
サウナ施設は水風呂の数以外は男女同じ(支配人談)というのも嬉しいです。
穴場とは、五龍館です!長野五輪でノルウェースキー選手団が宿泊したホテルです

1998年長野冬季五輪が開催されました。スキー関連種目の会場のひとつになったのが白馬です。
五輪時に北欧のノルウェー選手団が宿泊したのが「五龍館」。
和洋室を持つ大型日本旅館です。JR白馬駅から車で10分ほど、近くには白馬ジャンプ台があります。
長野五輪でノルウェー選手団を迎え入れるために96年にサウナを設置したと支配人から聞きました。
つまり26年前から本場北欧人が何度も利用したサウナが白馬の旅館にあるんです!
社長さんがサウナにお詳しいとのことで、2021年に水風呂やととのいスペースを改装オープンしたのが現在の五龍館のサウナです。2022年7月には男性エリアに2つ目の水風呂を増設しています。
五龍館のサウナは本格フィンランド式

北欧人も認めた本格フィンランド式サウナ。先代の社長はスキー選手でヨーロッパ遠征にもよく出かけていたそうです。その際、ホテルにあったサウナがとても気に入っていた。と聞きました。

本場のサウナを知るスキーヤーが作ったサウナを紹介します。
写真は、2021年10月末(日帰り)と2022年8月(宿泊)利用時のものです。許可を頂いています。
五龍館のサウナ室はセルフローリュで雰囲気抜群!

2重扉で守られたサウナは高温でありながら湿気も十分。焼け焦げた壁は25年以上の歴史を感じます。


明りとりの小さな窓が1つ。昼間なら太陽光が、夜なら月明かりがわずかに差し込みます。もちろんTVやBGMはありません。
小屋ですので決して大きくなく店員は6-7名。温度は90-100℃です。


セルフローリュはアロマ水。ストーンまでの距離があるのでひしゃくも長め。



2度目の訪問は宿泊したので夜間にひとりで過ごすサウナ室は静寂と熱気でまさに森のサウナでした。
穴場だけあってそれほど混雑しないのが良いです。私の訪問時はサウナ室で同席したのは多い時でも3人でした。

五龍館の水風呂は五右衛門風呂&天然水で飲める!

2021年に新設したひとつがこの水風呂↑
1人用です。
サウナ室から5歩程度の位置にあるので動線はgood!
蛇口を自分でひねって水量をコントロールできます。
蛇紋岩(じゃもんがん)という白馬八方尾根の地層を形成する岩から湧き出る地下水で、地下65メートルから汲み上げた天然水を利用しています。

飲めます!
チョー美味しい!


水温計は設置していなかったですが体感では15℃前後だと思います。
天然水なので季節によって水温は変化するのかな、と思います。
2022年7月には男性用は2つになっていました!社長さんに聞くと人気が出てきて水風呂待ちが発生したので増やしたのだとか。ありがたいです!

五龍館のととのいスペースは開放的で自然に溢れている

サウナ小屋と水風呂の間に2台のインフィニティチェア、5歩位離れた場所に1つのインフィニティチェアと2-3個のととのい椅子が置かれています。
白馬八方地区に吹く自然豊かな風と大木の緑を感じながらのととのいタイムは最高です!

欲を言えば白馬連峰が眺められれば日本一のサウナにもなりうるロケーションですが1Fに設置してあることと、目隠しの塀があるので白馬連峰の全貌を臨むことは出来ません。


夜の雰囲気も最高です。照明はできるだけ抑えていますので暗闇の中でととのう感覚です。

白馬八方温泉はヌルヌル美人湯

せっかくですので、温泉にも浸かりましょう。
白馬八方温泉は非常にヌルヌル感があり温泉らしいお湯です。
美人の湯とも言われています
無色、無臭ですので入るまでは特徴を感じることはありませんが是非忘れずに入浴もしていただきたい温泉です。


サウナ水はウォーターバーとジョッキのオロポ

フロントから浴室につながる廊下にWATER BARがあります。五龍館の特徴のひとつです。
蛇紋岩から湧き出た地下水に少し味を加えた5種類程度の水が無料サービスされています。15:00〜で、朝はありません。
中には変わったネーミングの水もありオシャレな感じも演出されていて他では体験できない設備ですね。



アリさんは全ての水を飲んでみましたが正直味の違いはよく判りませんでした(笑)
WATER BARがある廊下にはヴィヒタも飾ってあってソファーもあるのでここでもととのえちゃいます!


お決まりのオロポもジョッキで飲める!

オーナーがサウナ好きなので、サウナーの気持ち判っています!
フロント前の冷蔵庫にはオロナミンCとポカリが売っています。
2本で300円ですので良心的な金額だと思います。
嬉しいのがジョッキと氷を無料サービスしてくれること。気分はサウナ専門店です!
私は部屋に戻ってからゆっくりといただきました!

ジョッキがない時はこんな飲み方もあります↓
五龍館の宿泊情報

今回の宿泊は和洋室(36平米)の北アルプス側。
種類は他に
「和室10畳・12.5畳(最大5名・6名)」
「洋室15平米・35平米(最大2名・3名)」があります。
眺望は
北アルプス側
里山側に分かれていて料金はそれぞれ違います。
私は2022年8月平日で1泊2食付、2名利用でひとり15,800円(サウナプラン)でした。

特に豪華さを感じることはありませんでしたが不便さを感じることもありませんでした。ベットの寝心地がとても良かったのが印象的でした。
洗面所の水も地下水で飲める!

客室洗面所の水もサウナの水風呂同様の地下水です!
そのまま飲めますし、超美味しい!翌日ペットボトルに入れて出掛けました!
食事はライブキッチンで本格ピザ釜も!

夕朝食は1Fのダイニングです。席はバーコーナーを挟んで2つのエリアに分かれています。


夕食はテーブルにセットしてあるメイン料理&カウンターでのブッフェスタイル。
長野県の食材をふんだんに使ったメニューは舌も目も楽しませてくれるものでした。


凝っているな、と思ったのはピザ釜、本格的な釜で驚きました。利用者に見える位置に堂々と置いてあるのがいいですね。

宿泊は「サウナプラン」で!注意点

宿泊で出掛ける場合は「サウナプラン」で予約しましょう。
理由は
・朝サウナが利用できる
・オリジナルサウナハットが利用できるから。
サウナがある大浴場の利用時間は15:00〜23:00、6:00〜10:00ですが、サウナプランでの予約者がいない場合、朝はサウナがありません。
朝サウナの気持ちよさはサウナーならご存じでしょう。朝サウナを利用したい場合はサウナプランで予約するか事前に朝のサウナ営業を確認することをお勧めします。

日帰り利用の注意点

宿泊なしでもサウナ利用ができます。入浴料金は2,000円(税込)。利用時間は15:00〜20:00。
バスタオルとフェイスタオル付きです。
注意点は利用時間です。大浴場は宿泊者優先ですので混雑具合によっては日帰りサウナは断る場合があるとのことです。
18:00頃からは宿泊者が夕食を食べる時間帯になるので断ることは少ないようです。また15:00直後ならまだ到着していないお客様が多いので断られることないと思います。
また、宿泊客が居ない場合は休業するような日も考えられます。サウナのみの利用の場合には事前に営業を確認してから出掛けることをお勧めします。
サウナー用の宿泊プランはこちらから(毎年11月中旬まで)
出来れば宿泊して翌朝もこの雰囲気のいいサウナを堪能したいものです。
公式自社サイトと各社旅行サイトで展開しています。
公式サイト(2022年11月19日までの設定となっています)
サウナプランでなくても宿泊日当日のサウナ利用はできます。
言い方を変えれば、自分がサウナプランでなくても、どなたかがサウナプランで予約していたら朝サウナも出来てしまうということですが、他人任せはお勧めしません。
しっかりサウナプランで予約しましょう!
白馬の穴場サウナ、五龍館まとめ

サウナ専門店に付属のカプセルホテルは別とすれば
宿泊専門の旅館にこのレベルのサウナ施設があるのは日本でもあまり多くないのではないでしょうか。
時間限定ですがサウナのみの利用もできるのも嬉しいです。
2021年にリニューアルしたばかりなのでリニューアル後の様子はあまり知られていない感じでした。
浴室で会話した他のお客様はいずれもサウナ目的ではありませんでした。
今なら穴場的存在です。
白馬はスキー場ですので冬場は非常に寒い土地です。
紅葉や新緑の季節が最高なのでしょうが、寒い外気浴も関係ないサウナーは年中どうぞ!
公式サイト(2022年11月19日までの設定となっています)
最後まで読んで頂きアリがとうございました!
ドラマ「サ道2019」をはじめ各種サウナ番組が無料で見れる方法の記事はこちらからどうぞ
サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。

コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです