
出張ついでに三重県でサウナを楽しみたい!

ドーミーイン津ってサウナーにとってどうなの?

ホテルに泊まりながら地元グルメも楽しみたい!
サウナー、ビジネスマン、旅行者に役に立つと思います。
アリさんは旅行業に勤めて32年のサウナーです。
サウナは銭湯サウナからサウナ専門店、ホテル付属のサウナまで全て経験済み。
少し長い記事ですが、サウナー目線、旅行者目線、サービス業目線でドーミーイン津をレポートします。
ドーミーイン津の公式ホームページには掲載されていないことを中心に書きました。
記事は2021年11月末の宿泊時点の内容です。


ドーミーイン津のサウナは渋い!津駅前にあった
・広さは最大でも6名まで
・2段ベンチで座面の奥行きは狭いです
・室温は94-96℃ 朝は5:45頃入りましたが既に96℃でメンテナンスはバッチリ!
・ローリュ無し、そのせいもあり乾燥タイプ
・TV(テレビ)なし
・ウレタン製お尻敷用サウナマットあり
・定員は最大で4名程度
・ウレタンお尻敷き用サウナマット4枚あり
※女性用情報はアリさんのサウナ仲間K様からご提供いただきました
湿気が少ないせいか、10分程度の入室で身体の芯まで十分温まります。
背もたれ部分の板は新しく張り替えた様子、壁全体の板はイイ感じに焼けていて渋さがあります。おかげで蒸し具合もアップです。
気になったのは床に敷くマットの交換頻度、少なく感じました。
滞在中3回浴室に行き、それぞれ40分〜90分ほど浴室に居ましたがマット交換や浴室点検に出会うことはありませんでした。
夜の2回めはマットの濡れが少し気になりました。
他のドーミーでは滞在中最低1度は浴場巡回する係員を見かけました。
ウォータークーラーは脱衣場内に設置あります。
浴室からのドアを開けて1歩の場所です!
・定員4-5人、水温15℃前後
・サ室出て1歩の位置
・入るまでに2段の階段があり優しい設計、それ程の深さがあります。
特徴は、100円玉サイズの丸タイルで作られていること。昭和時代の銭湯を思わせる作りです。水風呂も渋い!
底に座ったときや手で触れた時の肌触りが心地良かったです。
15℃と決して冷たくはないはずですが、深かったせいかアリさんには少し冷たく感じたので手と膝から足先を水面から出して2分ほど蒸し上がった身体を冷やしました。
・露天風呂エリアはありますが、椅子などを置くスペースは無くととのいスペースは浴室内です
・背もたれ付きのプラスチック椅子が2つ設置
・浴室内の脱衣場寄りの位置に背もたれ無しの椅子が1つ設置
2脚並んだ椅子の頭上には扇風機が設置されていて心地よい風を送ってくれます。
これはありがたい配慮でした。風の強弱も自分で調節できました。
サウナー目線の気になる点
オロナミンCは館内自販機にありますがポカリはありませんでした。
アリさんは数件隣りにあるローソンで2本購入。
でも氷は無料でありますし、カップも中サイズのプラスティックですので点数をつけるなら75点かな。


サウナは深夜1:00〜5:00は利用できません。これはドーミー共通のようです。
サウナ本はあまり準備されていませんでした。


津駅周辺のサウナ付きホテルはない
アリさんが調べた限りでは津駅周辺ホテルでサウナを備えたホテルはない様子でした。
近鉄久居(ひさい)駅近くに「ステーションホテルAU」というホテルにはサウナがあります。
朝はサウナが利用できないようです。
サウナ好きが津駅周辺で選ぶなら、ドーミーイン一択ですかね。
ドーミーインの基本サービスは健在

中部地区のドーミーインは今回で4件目の宿泊経験です。
ブログ記事としては3件目。
過去の経験で判っているドーミーインに共通するサービスは津も健在です!
・夜の風呂上がりアイスバー(無料食べ放題)
・夜泣きそばと読んでいる素朴な醤油ラーメン夜食無料(おかわり、部屋持ち帰り可能)↓


・朝風呂上がりの乳酸菌ドリンク(無料飲み放題)↓

・洗濯機無料サービス(洗剤付・乾燥機は有料)↓

・コーヒー無料(チェックインからチェックアウトまで何度でも)↓

夜泣きそばは無くなり次第終了という案内になっています。
夕食営業のレストランは館内にありません。
チェックイン時間が遅いビジネスマンや少食の女性など外出が面倒な人でラーメンとドリンクで軽い夕食で良い、と言う人はドーミーの無料夜泣きそばを夕食代わりにすることも可能ですね。
レストランでは部屋に備え付けのガウンで利用可能なのでリラックスして食べることができます。

ドーミーインはビジネスホテルとしての快適性、備品や設備は十分です。



ドーミーイン津はJR津駅改札から徒歩2分以内という立地が良いです。
津駅はJRと近鉄が一体駅となっています。

コンビニは玄関出て右側数件先にローソンがあります(2021年11月時点)
駐車場は敷地内タワー式、料金は1泊1,200円(29台先着順)。
宿泊者で自前駐車場で1,200円は少し高い料金だと思います。SNSの投稿を見ると周辺のパーキングに停める人もいるようです。
宿泊料金はアリさんが泊まった11月の金曜日、エコノミーシングル朝食付きで6,000円(入湯税150円別)でした。朝食代はほぼゼロ円位のお得なプランでした。
最後にアリさんが今回予約したサイトも紹介します。
ドーミーインに限りませんが、最近のビジネスホテルは需給バランスで大きく料金を変える傾向がありますのでアリさんの宿泊料金は参考程度にして下さい。
宇宙体験?無重力!マッサージチェアも無料!

大浴場とサウナがある2階にあるマッサージ室には驚きました!
その名も「あんま王2プロフェッショナル 無重力コース!!」


「何じゃこのコースの名前!」ってアリさんは吹き出して笑いました。
体験するしかありません、無重力コース!
ご期待させたらごめんなさい、15分の1サイクルでは無重力は味わえませんでした。
多分、2回やっても無重力は味わえないと思います(笑)
案内看板には「お一人15分まででお願いします」と書いてありました。
旅先で出会った笑える体験でした、皆さんもよかったら体験してみて下さい。
無重力コース以外には「おまかせ」「ストレッチ」などがありました!無料です。
ドーミーでこのマッサージチェアを経験した後、スーパー銭湯で同じメーカーと思われる別機種を見つけましたが12分で300円でした。
2021年12月現在、あんま王4が最新で楽天市場で428,000円で販売するほどの高級品のようです!


朝食で地元グルメを堪能できる!

朝食はレストランで1500円です。1,000円なら最高ですね。
旅行会社のサイトだと、時々朝食なしと朝食付きで差額が1,500円以下の場合があるので予約する際はチェックしてみると良いと思います。
アリさんの経験ではドーミーイン三河安城が朝食代1,000円でした。
内容の充実感は1,000円の三河安城と変わらない印象でした。
ドーミーインは、朝食に地元グルメが出てくるところが良いですね。
津は「まむし丼」と「伊勢うどん」。
まむしはうなぎ、櫃まぶしに似ています。うなぎのまぶしご飯です。
まむしは蛇(へび)のまむしとは関係なく、ご飯に「まぶす」が転じてまむしになったとレストランのシェフに教えてもらいました。

ここの朝食会場、時間が限られている出張時のビジネスマンなどは利用時に注意が必要です。
混雑します!
理由は
・一列で1人一品づつ料理をとって行くスタイルなので流れが悪い
・トースターがひとつしかない等料理を取り終えるまでに時間が掛かる。
時間帯や利用人数にもよりますが、時間に余裕を持って利用することをお勧めします
料金の1,500円はビジネスホテルとしては高額だと思います。でも、宿泊中にホテルの朝食として地元グルメが楽しめるので、旅行中であれば外で食べる食事メニュー候補が減る事にも繋がります。
また忙しいビジネスマンで三重県で食事をする時間が無い時などは1,500円払って朝食を食べても良いと思います。

るるぶトラベルでドーミーイン津を見る ←このサイトで今回のお得な朝食付きを見つけました
地元お土産や夕食場所はこんなのいかが?

ホテル情報ではありませんが、駅が極近ということもあり駅ビル内CHUM(チャム)で地元名店土産が買えます。
・なが餅:優しい甘さの餡を国産もち米の白餅で包んで香ばしく焼いた和菓子
・蜂蜜まん:昭和28年創業の「蜂蜜まん本舗」で販売しているまんじゅう。門外不出の饅頭が津駅で買えます
・松阪牛しぐれ煮:三重といえば松阪牛、専門店「まるよし」が作る松阪牛100%のしぐれ煮です
ドーミーインからも見える場所にあるのが愛知県や東京で数多く店舗を構える「新時代」2021年7月に津駅前にオープンしたようです。


アリさんはここで夕食を取りました。ピラミッドのように積み上げた1本50円の伝串(でんくし)が人気です。


ドーミーイン津のまとめ

・高温のサ室と肌触りの良い水風呂はホテル付きサウナでもサウナーを十分満足させるクオリティ
・ドーミーインの基本無料サービスは健在です
・駅から極近、コンビニローソンは極近(2021年11月現在)
・周辺に夕食場所もたくさんあります
・高級マッサージチェアが無料で利用できる「無重力コース」が面白い

・オロポやサウナ本など細かい点はサウナー天国とまでは言えない
・朝食をレストランで食べる時は混雑に注意、時間に余裕を持って
・駐車料金が高め(1泊1,200円)
・たまたまかもしれませんが、サウナ室の床敷マット交換頻度が低い
宿泊予約は旅行会社サイトがお得な場合もります是非チェックを!
るるぶトラベルでドーミーイン津を見る ←このサイトで今回のお得な朝食付きを見つけました
最後まで読んでいただきアリがとうございました!
他のドーミーインの宿泊体験記事はこちら↓
サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

メガネをしたままサウナやお風呂を楽しめる!サウナメガネ↓

熱からお肌を守るフェイスパック↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。

この記事が参考になったと思った人は下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです