仁王門ってなんだ?一見怖そうな名前の銭湯です。
すぐ近くに「仁王門通」と「東仁王門通」があります。通りの名前が由来と思われます。何も怖くない優しい銭湯です!
・名古屋の中心部に銭湯サウナないかなあ。
・名古屋観光ついでにこじんまりとしたサウナを楽しみたい。
・商店街と一体となったサウナないかな。
という人にぴったりな記事です。
50代ビジネスマンサウナーが送る中部地区サウナレポートです。旅行業界30年以上の筆者ならではのおもてなし観光情報もあります。
きっといい1日が過ごせると思います。
交通:地下鉄大須観音駅と上前津駅から徒歩7分。名古屋駅から地下鉄と徒歩で約20分
営業時間:13:00〜22:30 サウナは21:00終了
定休日:火曜日
料金:大人440円、サウナはプラス100円(貸タオル付き)
ドライヤー:有料20円
浴室内備品:なし
電話:052−241−2658
※お出かけの際は営業時間等のご確認をお勧めします。
場所はここ↓
超昭和レトロ感があふれてる!

脱衣場に一歩足を踏み入れるとそこは昭和レトロそのもの。目に飛び込むのはずらっと並んだ木枠のロッカー。ロッカーという言葉は似合いません。「カギ付きの物入れ」です。

2台並んだ新案特許認定のマッサージ機(使用料20円)は、今でも高級マッサージ機を製造販売するフジ医療器製。前身は「フジ医療器製作所」と言ったようです。



番台は昔ながらのスタイル。男女の脱衣所が両方眺められる高い位置にあります。ベテランのご主人らしき人が番人さんです。これだけで十分レトロです。
昭和に完全にタイムスリップです。「テーマパーク昭和」です!昭和42年生まれのアリさんが幼い頃に行った懐かしい銭湯が、名古屋の大須観音「仁王門湯」にありました。
サ室にはハーブ、水風呂はスタンダード

サウナ室がいつからあるのか聞き忘れました。設置場所は脱衣場と浴室の間の前室なので、あとからの設置かもしれません。
高温サウナです。2段のベンチ式。4〜6人位で満員になる大きさです。
細かい気遣いが、天然香草の袋をサ室内に置いてあること。この日は「ラベンダー」「ローズマリー」「ライム」のブレンドハーブでした。TV付きも飽きさせない工夫ですかね。
砂時計もあります。銭湯サウナらしいです。
水風呂は浴室に1つ。水温計は置いてなかったですが大体15〜16℃程度だと感じました。3人入ればいっぱいになる大きさです。
アリさんの訪問時はサウナ利用者があと一人。水風呂で一緒になることはありませんでしたので十分な大きさです。バイブラはなく普通の水風呂です。

ととのいスペースは脱衣場に戻って昭和レトロの椅子に腰掛けます。場所柄か、背中に模様が入った人もいましたが周囲の人も何も気にしていない様子。とっても平和な銭湯とサウナです。
脱衣所冷蔵庫にはオロナミンCとポカリは売っています。アリさんはサウナ上がりに自作オロポでととのいを楽しみました。
自作オロポ完全マニュアルはこちら↓

店内には「滞在は90分まででお願いします。」と張り紙がありました。曜日や時間帯によっては混雑するのでしょう。
選び放題のサ飯!大須観音商店街で遊び倒す

銭湯なので食堂はありません。仁王門湯は名古屋で一番活気がある「大須商店街」のど真ん中にあります。
銭湯の周りには和洋中華、ブラジル料理から屋台の唐揚げまで何でもあります。サ飯は選び放題です。アリさんのおすすめは仁王門湯から「15歩」の位置にある「ソロピッツァナポレターナ」です。

ナポリピッツァ世界大会でチャンピオンになった牧島昭成さんのピザ店です。サウナで温まった身体から湯気が出ているうちに着く距離が良いです。
お値段もイートインで495円〜とお手頃。2010年世界選手権STG部門優勝ピッツァ「マルゲリータエクストラ」は1,078円(税込イートイン)です。全品テイクアウトもできます。ぜひ世界一のピザを味わってください。

名古屋駅近くや栄にも店舗があります。大須商店街は飲食店以外にもゲームセンターや衣料品、パソコンショップなど数百の商店があります。1日過ごせる商店街です。
銭湯サウナのハシゴもできる

商店街よりサウナ!という人はサウナのハシゴができます!仁王門湯から徒歩約10分。「永楽湯」があります。
こちらも銭湯サウナです。永楽湯は仁王門湯ほどのレトロ感はありませんが、サウナ以外の湯船種類が多く別の満足度がありますね。こちらもオススメです。
仁王門湯から徒歩10分の永楽湯の記事はこちら↓

まとめ

仁王門湯が向いている人
・昭和レトロの銭湯を味わってみたい人
・銭湯サウナのこじんまり感が好きな人
・周辺の賑わいも求める人
・名古屋観光のついでに短時間でサウナを体験したい人
仁王門湯が向いていない人
・午前中からサウナに行きたい人(営業時間13:00〜)
・湯船は大きい方が好きな人
・車移動の人(有料駐車場は周辺にいつくもあります)
名古屋銭湯サウナの良さが伝われば嬉しいです。
最後まで読んでいただきアリがとうございました!
サウナグッズいろいろあります。
洗えるコットンのサウナハット↓

サウナ店のととのいを自宅でも!サウナチェア↓

おうちでサウナ気分を!発汗入浴剤↓

この記事が少しでも役に立ったら下のボタン↓を押して応援していただけると嬉しいです。


コメント 感想やご意見をいただければ嬉しいです